2008年7月28日月曜日
今日の想い 4
レコードプレーヤーが我が家に来たのは中学に入ってからだった。まだ寮生活に入っていなかったから恐らく統合前の分校に通っていた頃だと思う。回転皿に針を落とす腕が付いただけの、シンプルな作りの安物だったが、寂しい何も無い田舎の家では高価なものの一つだった。自分が最初に親にねだって買ったレコードがビートルズのレットイットビーだった。ラジオから流れる都会的臭いのする歌謡曲を聞くことで土臭い田舎から逃避していたが、たまにかかるその曲は、そういった類の感覚とは違う、自分に無い新しい何かを与えてくれた。乾ききった喉に味わったことの無い炭酸水を流し込むように、その曲を耳にすることで、かつて触れた事の無い清涼感を味わった。それがどういう類のものかわからなかったが、何度も何度もレコード盤に針を落としながら、独特なピアノ伴奏から始まる旋律が胸を揺さぶり涙腺を緩めた。今思えば当時、神の愛の何たるかを触れさせても直接には受け付けない魂に、ひとつの前段階としてクリスチャンの香りのする文化に接することで、み言に繋げようとされた背後の配慮を見て取れる。救いであるとか清めであるとかのキリスト教的感覚が、その曲を通して発芽し芽吹いてくる。その段階を踏まえることなしに神様や父母様に仕えようとする今の魂の在り様は考えられない。その当時手にした文庫本の塩狩峠もそのひとつで為に生き為に死ぬ登場人物の生き様に魂が突き動かされた。自分自身が導かれた復帰の路程を振り返りながら、真の愛への感覚を他に芽生えさせる自分、影響を与える魂の在り様になっているかが問われる。自分の子供をさえ感化できない自分でありながら、周辺や従業員に対してこうあって欲しいと思うこと自体問題なのだ。自分の魂のあり様がステージを上げない限り状況は変わらない。
2008年7月20日日曜日
今日の想い 3
天国はどういうところかと問うてみて、花咲き乱れ小鳥が飛び交い、住人は白い衣などを纏って笑みを称えながら、何の不自由もなく暮らすところ、と想像する。地獄はどういうところと問うてみて、辛うじて目が利く薄暗い中を、罵詈雑言が至る所で浴びせられ、惨たらしい絡み合いに溢れ、あるものは火あぶりにあるものは煮え湯のなかにのた打ち回る様を想像する。天国の描写は胡散臭いものであっても、地獄のそれは当たらずとも遠からずだろう。人間はたまに天国を垣間見ながら実のところ生きて地上地獄に暮らす。自分の中で罵りあい自己中心の思いに羽交い絞めされながら、情念の火に炙られ自己欺瞞の煮え湯を浴び続ける。矛盾する自分をどうすることも出来ず、周りの存在を醜い思いで識別し、肉的本能の思いと沸き立つ感情に振り回されながら毎日を漂う。この眼に飛び込む自然は欲の無い美しさを見せるが皮一枚隔てた自分の内側は我欲という腐臭物に溢れ光届かぬ自己中心の暗黒の只中に暮らす。この腹を掻き切って、燦燦と輝く愛の光に曝したら、醜い思いは焼き消されるのか。そうして嘘偽り無い自分となる時、神様は私を尋ねて下さるだろうか。内なる全てが焼き消され、新しい自我と言う宇宙にこの自然が投影され、真の愛で光輝く恒星を戴き、一点の影もない自我の存在が創造される。泣いても泣いても尽きることの無い貴方の涙に溢れ、その後至るところに貴方の愛おしい想いが宿り始め鏤められる。天国は誰かに案内されて落ち着くところではない。そこは天国ではなく他人の家だ。自分が住まう世界を地獄と認識するなら、地獄を天国に変える為に苦労し投入した分、即ち愛した分、それだけ自分が住まう天国に変わっていく。行くと言う概念で天国は表されるのでなく、天国は築き上げると言う概念の中にある。
2008年7月18日金曜日
地獄を天国に
情けない想いを何度も何度も味わいながら、それが家庭に取って、神様に取って、そして自分に取ってもどういう意味があるのかと問いたくなる。しかし意味があるから味わっている。意味が既に解っているのであれば味わう必要はないだろう。自分が身代わりとなって出来ることであればこうも悩まないものをとも思うが、しかしこれが家庭という意味なのだ。自分の為に悩んでいたものが自分の家族という単位で悩む。親の責任を放棄したおまえの撒いた種だろうと、せせら笑う声が背後に聞こえる。さもありなん、その通りだと何の言い訳をするでもなく自分を責めて戴ければありがたい。お前は何も悪くない、子供自身の責任だと言われようものなら、それこそ救いはないだろう。今の状態を決して天国生活とは言えないかもしれない。家庭地獄の中で呻吟しながら祝福家庭だ、み旨だと自分に言い聞かせて、それが一体どうなるというのかと声を荒げても、それでどうなるものでもない。この場を天国にするも地獄にするも自分しだいだろう。自分と家族を地獄に投げ入れたと責める相手は何処にもいない。親の想いが子に届かない。何処が塞がり何処でもつれたのか、届かないなら届くように努める以外ない。今どのような位置にあれ出発点はその位置から。過去に戻ることも良かれと思う位置に飛び越えることも許されない。一瞬一瞬の今を積み重ねることだけを等しく与えられている。
2008年7月14日月曜日
捉え方の違い
責めようが問い詰めようが、それで変わるとは思えない。こんな小さな店に対してどうこう言うこと自体おかしな話ではある。所詮どの店だってどんぐりの背比べだ。こんな低い次元で蠢いているのが御父様の願いでもないだろうし、中心者の願いでもない。この世でそれなりに成功している企業と天の願いを受けてビジネス活動をしている我々との間で、明らかに異なる点とは一体何であろうか。人材の優劣の違いがそれ程に大きいのだろうか。価値観の違いもあるだろう。教育の違いもあるだろう。確かに自分で選んだ仕事でもない。しかし明らかに彼らにはあって我々には無い意識があるはずだ。実力なり技量は最初から備わっているものではなく、その高みに向かおうとする意志により備わってくるものだろう。意識が無いところに意志は育たない。彼らに備わっているその意識は我々とは無縁のものなのか、み言葉を持って備えられる価値観でその意識が出てくることはないのか。ある兄弟が大母様にどうして我々のビジネスは難しい問題が山積みなのかと問うた時、それはみ旨であるからと答えが返ってきたようだ。み旨とは神様の願い即ち天国実現の為の歩みであろう。み旨であるからという捉え方はみ旨を進める為のビジネスという二次的な捉え方ではなく、我々のビジネス活動がみ旨そのものであると捉える必要がある。伝道であるとか大会であるとかはみ旨という意識が働くと思うが、ビジネス活動それ自体がみ旨だという意識がどれほどあるだろうか。み旨という捉え方を完全にするなら、何が何でも稼げばいい、というような意識でみ旨とはなりえない。稼ぐ前にどれだけ為に生きたかであろうし愛したかということになる。そんなことに思考をめぐらせば、我々は御父様の願われるビジネスと我々の思っているビジネスとは明らかに違ってくる。捉え方の本質に於いて勘違いがあるなら、どれだけ大きくならない儲からないと悩んでもお父様の運勢圏には入っていけない。み旨とは関係の無い異質な行動でしかない。
2008年7月12日土曜日
逝去
フロアマネージャーの父親が亡くなった。兄弟は何人かいるようだが連絡を取って来てくれたのは妹ひとりしかいない。誰が当てになるでもなく、結局見取るのもひとりとなってしまった。マネージャーの彼女は、国許で世話していた兄夫婦がさじを投げてからアメリカに二親引き取り、二十年近く世話をしてきた。引き取った当時は70過ぎてはいても、まだ足腰もしっかりしていて住まいや食事の費用だけを宛がっていれば良かったが、80を過ぎると自分の身の周りのことさえ儘ならぬようになり食事の世話から下の世話まで全てを彼女はこなしていた。しかし毎日の昼のシフトや週末には店にいなければならなかったが、店の経営に支障を来たすようなことは一度も無かった。朝は親の面倒を見てそれから仕事をこなし、夕方は主婦の務めをして週末はディナーシフトも出ていた。更にマネージャーであれば出れない従業員の穴埋めもしなければならない。それら全てのことを立派にこなしていた。父親の様態は年を追う毎に悪くなり、最終的にはナースリーホームに預けることになるのだけれど、預けた後も毎朝通って身の回りの世話をすることだけは辞めなかった。亡くなった今になって口にしたことではあるけれど、父親は一人、妻や家族から離れてホームにいることが辛くなったのだろう。子である彼女に家に帰りたいと洩らしたようだ。引き取って父親の面倒を見るのであれば仕事を引かざるを得ない。彼女も相当に悩んだ。彼女に取って生活の為の仕事と言う思いより、私以上に自分に与えられたみ旨としての仕事の意味を理解している。悩んだ末、父親にはそれなりの説明をして何とかなだめたようだ。それ以来、父親の口からはその件に関しての話は無かった。彼女の立場を配慮して自分に言い聞かせたのだろう。私の父方の祖父も寝たきり老人であったし、子供は十数人いたにも拘らず皆それぞれの生活があり世話をする余裕など誰も無い。子供が薦めるに任せて特養施設に入ることを決めたが、入って半年も経たない内に亡くなった。気力の無い老人には心労が大きすぎたのだろう。子供に世話を掛けたくない一心で決めたことであろうけれど、悲しい。今回のケースもよくある話であったとしても彼女は彼女で犠牲を払い、父親もそれに従う形で犠牲を払っている。父親にしろ彼女にしろ最後の余生に犠牲を強いて、み旨を優先した意味は極めて大きい。そこに深く思い至らなかった自分は責任者として申し訳がない。彼女が臨終の様子を説明してくれ皆の祈りの中で安らかな最後だったことを笑顔で報告してくれたのが本当に救いだった。彼女も両親も、聖酒は戴いている。御父母様の一つの手足である店に対して私以上に貢献し、一つの犠牲を持って直接御父母様に侍った、誇りうる祝福中心家庭である。
2008年7月7日月曜日
不振店に対して
借りてきた猫のようにあちこち眺めているだけなのか。どうして経営が上手くいかないのか問うてみると、評論家宜しく困難な理由を幾らでも並べる。御託を並べて解決できるものなら苦労はいらない。明らかなのは腰が引けていること。性根が座ってないこと。本人は頑張っているものと自分に言い聞かせているのかも知れないが、明らかに魂は店の中に入っていない。身体は店の中に位置しながら魂は別のところを浮遊している。自分の中にそれを見ようとしない。逃げる気持ちをひたすら隠し続けている。身体は動いてそれなりの仕事をこなしてはいるが、それが苦労と言えるかと言うと本人ですら苦労している感覚はないだろう。経営が上手くいかないことに対しての悩みや思い煩いが苦労と言うなら、それは店に対して投入する苦労ではなく、本人がやる気が出ないとか魂が定まらないとか言う、自分に対する苦労としか言えない。あくまで店に対して投入すべきだ。自分の精も根も投入する苦労を重ねることで自分の魂がその店に入っていく。苦労を重ねながら、これだけやっても結果が付いて来ないことに対して涙することもある。汗を流し涙を流すことで自分はこの店を愛している、この店こそ自分自身そのものであると言う境地に達する。知恵なり方法はその境地でこそ与えられる。というか自ずと湧き出てくる。
2008年7月6日日曜日
海 (2)
海水浴行事は毎年の恒例となった。畳ヶ裏の岩場にシートを広げて飲み食いしたり、砂浜にテントを張って飲み食いしたりと、大人は専ら飲み食いに忙しく海水浴を楽しむでもなく海を愛でるでもない。山猿で泳ぎなど誰も知らなかったし子供の自分も波打ち際で足を洗われる事だけで十分楽しかった。目の前に広がる紺碧の海を見ているだけでその開放感に満足していた。二度目か三度目の海水浴だったと思う。泳ぎはできないまでも真似事ぐらいと思い、足が届く位置を浜辺に平行して手で掻いて進んでいった。少し後を妹も付いて来ていた。いつの間にか砂浜に張ったテントが後方に小さく見える。平行に掻いてきたつもりが気持ち浜辺からの距離を増したように思えたが、足は届くから不安は無かった。妹もしっかり後を付いて来ていた。それまで大波など来なかったが急に海面が高くなり沖からせり出した波が襲ってきた。波に身体を預け送ったが、足が地に着かない。一気に嵩が増した。焦った。息を止め息の続く限り浜辺に向かって泳いだ、と言うよりもがいた。息も限界で立ち上がろうとしたものの足はまだ届かない。息を吐いた勢いで海水が入り込む。足が届かない以上口を開けても海水しか入ってこない。海水を思いっきり吸い込み喘ぎながら残る力を振り絞って更にもがき続けた。もうだめだと諦めかけた時足が底をやっと捉えた。辛うじて息衝いた。脱力感と海水でパンパンになった腹を苦しくさすりながら、その時妹の事に気付いた。急いで目をやると少し沖で頭が見え隠れしている。妹だと解るとひたすら名前を呼び続けた。もどかしかった。他に何も出来なかった。少しずつ少しずつ距離を縮めやっとのことで手を差し伸べるところまで近づくと急いで駆け寄り手を引いて浜辺に上げた。自分以上に苦しい目にあったはずで小刻みに震える唇は完全に血の気が失せ真っ白だった。海水も山ほど飲んだらしく腹は大きく膨れひたすらえづいていた。かける言葉もなく震える身体に焼けた砂をかけてやった。ふたりして往生した海を力なく眺め続けた。暫くその場で休み落ち着きを戻すと遥か先のテントまで浜辺を歩いた。海への開放感が一変に恐怖に変わった。足を引きずりながらやっとついてくる妹に、溺れかけたことを黙っているように告げた。妹は返事もせず黙って歩き続けた。親は二人で溺れかけたことを知らない。二人の間でもその事には一言も触れなかった。たまに帰って妹と昔話に華を咲かすこともあるが、その事に関しては未だに封印されている。余程怖い思いをしたのか、それとも兄の言うことは何でも聞いていたからか。
海
初めて海を見たのが小学校三年の時だったと思う。区の子供のいる家族がみんな集まってマイクロバスに乗り込み、山陰の海辺に繰り出した。中国山地の峰からなだらかな坂を下りながら、初めてこの目で見る興奮を抑えきれず、車の前方を片時も見離すことの無いよう前のめりになって腰を浮かせていた。大人連中は発車前から入っているようで、海水浴行事であるのに飲み会と化してしまっている。一升瓶やビール瓶が右に左に行き交い、視線が遮られるのを不満に思いながら、それでも前を見続けた。山の裾を縫うように蛇行して走り続ける。道路の上にまでせり出した木々で空の様子もはっきりとは見えない。やっと道幅が幾分広くなったところで暑い日差しが差し込んだ。浮かれた赤い顔が揺られながら照らされる。砂利道を土煙を上げながらひたすら下っていく。幾らか上り斜面に差し掛かり峠を越えると視界が一気に広がった。男連中のうるさいやり取りに紛れて女連中の歓声が上がった。前の座席にいた母が振り返り、海が見えるよと声をかけてくれた。急いで座席に立ち上がって前のめりに目を凝らした。山間にキラキラ光る帯が水平に見渡せた。青い海が目に飛び込むものとばかり思っていた子供にキラキラ光る海は衝撃的だった。山間の盆地の底で四方を山に囲まれ、山ばかり見て育った自分に、今向かっている光の帯はこの世のものとは思えないほどの存在感だった。
2008年7月5日土曜日
やっとの手直し
住宅バブルをほったらかしにした付けが襲っている。ドルと住宅価格は下げ続けオイルや物の価格は上がりっ放しだ。景気後退くらいで済まない段階に突入している。うちの店とて例外ではない。昨年の夏が過ぎた辺りから毎月計ったように前年比一割減で推移してきたが、恐らく更なる減収になると思う。全てのフードコストは上がり中には三倍にも達する物もあり、ここまで上がると客の反応等気にする訳にもいかず値上げするしか方策はない。上げて売り上げが増えるわけではないが他にコスト高をカバーできる策は見当たらない。コストが高いからという言い訳だけでは能が無いので何かプラスアルファと思いカーペットを交換した。本来なら内装を変えたのが六年前なのでそろそろ全般的手直しをする時期には来ているが、これだけ経済が落ち込むと、なるだけ大きな支出は慎みたい。と言うことで足場を固める意味でカーペットとなった。今までは業者に頼んでいたが丸一日潰れるし、何千ドルとチャージされる。色々考えたが自分で購入して配達してもらい内輪の従業員でやっつける事にした。何分最初のことなので不安は尽きなかったが案ずるより産むが安し、意外とイメージ通りに事が運んだ。営業の後なので皆疲れていたが力を合わせて最後までかんばってくれた。従業員皆を送った後、お払いの意味で啓拝を捧げ祈祷を捧げた。言い訳を得てメニューの値段を上乗せさせてもらい、気持ち良く再出発できる? しかし混乱はこれからだ。経済混乱の濁流に世界が巻き込まれ、ナイアガラかイグアスか、世紀の大フリーホールに突入する。
2008年7月3日木曜日
今日の想い 2
自分の目標は何かと自問して応えられない食口は多いはずだ。摂理の中で歩むとしても摂理の願いが自分の願いであるという認識を自覚していない。自覚がないのであれば自分は摂理の中に身を置きながら違う空間を彷徨っている。献身して全てを捧げていると言いながら自分の夢なり目標が摂理の願いと一致していない。高邁な意志を持って飛び込んでは見たものの、浮くことにやっとで目的地が定まっていない。波間に浮かぶ浮遊霊のように魂が薄れ無表情な群れに何が為し得よう。主の名を連呼しながらも既に嫌気が差し下手に泳いで疲れることを心配して敢えて危険を冒そうとはしない。この世的生活の中にどっぷり浸かる訳でもなくしかしかといってみ旨に邁進する訳でもない。自分の魂の在り様の理想型を捉えることが出来ず、今の在り様から離れることが出来ない。御父母様の魂の在り様こそ自分の目指すものでありながら遥か彼方、届きようも無い次元にあるものと諦めて、救いとは本来御父様と同じ次元の在り様に近づくこととの認識は何処かに捨てられ、ひたすら内面の慰めや形の上での信仰生活に心を砕く。酒を飲んではいけないタバコをすってはいけない、あれをしてはいけないこれをしてはいけない、するなと言われた事柄だけを意識するだけで、なすべき事に正面から向き合い対処しようとする意志の姿勢を見出すことはない。札束が舞い上がるこの自由経済に身を置き、更に摂理を進めるためにいくらでも札束が要求される状況で、百ドル千ドルのはした金が何の役に立つのか。清貧をよしとする気持ちに異論はなくとも、我々が捧げる生活費から捻出される微々たる金が役に立つとは思わない。出して貧しくなったのではなく、ただ生活能力に欠けるために汲々としているだけの話だ。願われるものに応えていきたいというそれなりの温度を感じるものは、そこにはない。その辺の乞食にくれてやるようなはした金を献金箱に入れ続けて申し訳ない思いどころか一人前の信仰者気取りでさえある自分は御父様の目にどう映るだろうか。自分に対する御父母様の願いが何であるのか真摯に尋ねたことがあるだろうか。自分の中に夢は理想は生き続けているだろうか。熱いものを自分の中に感じたり受け取っているだろうか。御父母様を想うて熱い涙を流しているだろうか。
2008年7月2日水曜日
行動力とは
今自分が置かれている環境にどう対処しようとしているか。縮み思考なのか発展思考なのか。否定的なのか肯定的なのか。固執しているのか柔軟な姿勢なのか。停滞なのか行動なのか。しかし状況に対して距離を置いている以上どれ程その周りで試行錯誤しても、自分の態度を変えることは難しい。先ずその環境に飛び込むことでしか先には進めない。泳ぎを知らない者が水槽に飛び込み、やがて慣れ、泳ぎを学ぶように、環境に飛び込んでこそその環境の中で泳ぐことを学び、目的地に向かう能力を養える。環境の中に溶け込み一体となってこそ、その環境を分析できるしどう主管すべきかが見えてくる。天才とは研究対象である問題と自分自身の二つの区別がつかないまでに一体になる人、と言うある物理学者の言葉にあるように問題課題と渾然一体となることで問題解決の糸口や法則を見出せる。ため息をついたり首を傾げている時点では、しっかり距離を置いて眺めている状態であり要するに他人事の域を脱していない。飛び込んでこそ泳ぐ力は出てくる。思考力も働く。水際に立って思案している状況では何の力も湧いてこない。下手な考え休むに似たりである。飛び込むには決意が要る。体裁やら逃げようとする恐れやら、いろんな執着している想いや事柄を解き放つ決意であり、そういった煩悩を自分の中から解き放つことで新しい景色が広がる。見えなかったものが確実に視界に飛び込んでくる。
登録:
投稿 (Atom)