2008年1月26日土曜日
祖父
60を過ぎた辺りから祖父は病を患い寝付くようになった。だから元気に身体を動かしていた祖父は自分が幼少の頃にみた姿しか思い出せない。当時祖父は裏土間に座していつも作業をしていた。冷たい隙間風をテッコウ(薄手のドテラ)で凌ぎながら、薄暗いそこに藁を敷いて、藁草履やら大小の木桶やらを黙々とこしらえていた。その傍らで、竹を割るナタの刃の鈍い光が薄暗い中に踊る様をずっと見ていたりした。小さい私が祖父の膝の上で抱かれている景色が遠い過去の片隅にはあるが、良くしてもらったり祖父の口で褒められたことなどは殆ど無かったと思う。顔をみれば小言ばかり口にしていた。しかし手を出すようなことは一度も無かったし、小言にしても孫に直接甘い言葉をかけるのが気恥ずかしく、かと言って触れもしたいその気持ちが小言を口にさせていたのだと思う。だから自分に取って祖父の小言は嫌なものではなかった。妹が生まれた頃、母はそちらに掛かりっきりになり、私は仏間で祖父と寝起きするようになった。ある日何か悪いものでも口にしたらしく、夜中に気持ち悪くなって目を覚ました。祖父に告げると起き上がって洗面器を持って来てくれた。身体を傾け横になった状態でもどそうとすると、祖父は起きてやれと命令する。言われるままに起きてもどそうとすると、そんな姿勢ではなくちゃんとかしこまって手を膝に置いてもどせと言う。つらく身体に力が入らなくて大変なのにと思いながらも言われるままにした。しかし姿勢を正すことで気持ちがシャンとし、そうすることで吐く事への覚悟が出来た。子供心に侍が腹を切るときに姿勢を正す意味がわかったと思った。祖父に教えてもらった思い出せることと言えばそのくらいである。晩年祖父は身体を悪くしてから日に何度も吐いていた。厠の便器の前にひざまずき、経を口ごもりながらその苦行を何度も何度も受け入れていた。二度の出兵で弾を受け、娘(私の母)を産み終えたばかりの妻を失い、再婚もせず二人の子を育て上げた祖父の人生はひたすら耐えて生きてきた人生だ。子供の時は祖父の笑った顔を見たことが無い。しかし私が教会に献身してしばらく、数年をして帰郷したおり、祖父は痴呆症もすでに病んでいた。コタツにうずくまり、久方ぶりの孫の顔を前にして憑かれたように笑い転げていた。母が私に(今日はよう笑ろうとる、ほんまに嬉しいんじゃ)と私に告げた。自分は悲しいのか嬉しいのか目頭が熱くなった。祖父はやっと今笑うことを自分に許したんだと思った。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿